日本古来の魅力がいっぱいの神社婚とは?
日本は神道の宗教のもと、古くから神様が祀られているとされている神社で数多くの結婚式が行われてきました。明治33年に大正天皇の結婚式が行われたのをきっかけに、一般の人々にも神社で行う結婚式が普及してきたのです。神社で行う挙式は「神前式」とも呼ばれていて、神社のほかにホテルや結婚式場などに併設されている神殿でも行うことが可能です。神社婚ではまず参進の儀が行われ、雅楽の調べの中で神主や巫女を先頭に、新郎新婦な列になって本殿まで歩きます。親族も参加するスタイルで、花嫁行列とも言われている儀式です。新郎新婦たちが本殿に入場して、修祓の儀が執り行われます。心身を清めるためのお祓いのことで、参列者は頭を深く下げます。祝詩が述べられ、お神酒を飲むのです。新郎新婦が誓いの言葉を述べて夫婦の誓いを立てて、玉串奉をし、巫女の舞が行われる流れです。
神社婚の魅力やメリットは?
神社婚の魅力は、何といっても日本古来の伝統を味わえることです。花嫁は真っ白な着物を身に着け、うつむき加減でゆっくりと歩きます。新郎もそれに合わせてゆっくりと丁寧に歩く姿は、日本人ならではの美しさがあります。普段の生活ではあまり感じられない、奥ゆかしさや佇まいを感じられるのは神社婚ならではです。結婚式の後に何度も訪れることが出来るのも特徴で、初詣やお宮参り、七五三など生活に密着したイベントごとに足を運べます。その時々で結婚式のことを思い出したり、人生の節目で訪れたりと思い出作りも出来るのが良いところです。
三重の神社婚は、三重県にある神社で挙げられる結婚式のことを言い、男女のカップルが結婚をする際に行うセレモニーです。